ニートになりたいプログラマーの備忘録

CentOS7にSubversionを導入し、Windowから接続する

<記事概要> 前記事でJenkinsをCentOS7に導入した。Jenkinsで自動ビルドするにあたって、バージョン管理システムを導入する必要がある。Gitが主流かもしれないが、今回はSVNで。リポジトリへのアクセスはsvn://プロトコルを利用する。Window端末にはSVNクライアントとしてTortoiseSVNがインストール済の前提。 <動作環境> ■SVNクライアン…

2020/07/30 Jenkins, Postfix, Subversion コメント
ローカル環境でJenkinsを動かす時のSMTPサーバの設定

<記事概要> ローカル環境でJenkinsを動かしたかったが、Jenkinsからのメール通知の設定で詰まったので、その備忘録。GmailのSMTPサーバが使えるみたいだが、Gmail側の設定でセキュリティ強度を下げる必要があるそうで、それは個人的に嫌なので別の方法を試す。最終的にはJenkinsとPostfixを使って、Jenkinsからの通知メールを確認できるようにした。 <動…

2020/07/25 Jenkins, Postfix コメント
ナビゲーションメッシュを使い、敵に地形を判断させる

<動作概要> Unity標準機能のナビゲーションメッシュを使って、敵に地形を判断させる。今回は球を敵と見立てて、Unityちゃんを追いかけるようにした。球は障害物を避けたり、坂を登ったりしてUtityちゃんを追いかける。基本的にUnity公式サイトの説明が一番分かりやすいと思う。https://docs.unity3d.com/ja/2019.3/Manual/Navigation.h…

2020/05/25 Unity コメント
視界に入ったキャラクターを感知する(障害物で隠れられる)

<動作概要> 一定のエリア内に入ったキャラクターを感知する。ShereColliderとRayCastを使う。ShereColliderで視界の範囲(現実的ではないが360°)を設定。障害物の感知はRayCastで実現する。今回Cubeを敵と見立てた。球状の緑線が索敵範囲。Unityちゃんを見つけると近づいてくる。Unityちゃんの前に障害物がある場合見失うようにした。 <動作環…

2020/05/22 Unity コメント
キャラクターの向きを基準に移動する

<動作概要> キーボードの入力 (↑↓→←) によって、キャラクターの移動を制御するスクリプト。その際キャラクターの向いている方向を基準とする。例えば↑を押したとき、ワールド座標の↑方向(Z軸)ではなく、キャラクターの向いている方向に移動する。 カメラはUnityちゃんの子オブジェクトにしているので、常に背後からのアングルになる。 <動作環境> Unity 2019.3.9…

2020/05/16 Unity コメント
  • 最近の投稿

    • CentOS7にSubversionを導入し、Windowから接続する
    • ローカル環境でJenkinsを動かす時のSMTPサーバの設定
    • ナビゲーションメッシュを使い、敵に地形を判断させる
    • 視界に入ったキャラクターを感知する(障害物で隠れられる)
    • キャラクターの向きを基準に移動する
  • アーカイブ

    • 2020年7月
    • 2020年5月
  • カテゴリー

    • Jenkins
    • Postfix
    • Subversion
    • Unity
    • RSS
Copyright © ニートになりたいプログラマーの備忘録